「デザイン」カテゴリーアーカイブ

飯田屋製菓様の“福飴”のデザイン

1月7~8日に行われた松本あめ市で販売された“飯田屋製菓様”の“福飴のイラストデザイン”をさせて頂きました。

イラストは、3種類「福助」「おかめ」「干支の酉」です。

 

左から「福助」「おかめ」、そして今年の干支の「酉」です。

実際のデータはこちら。

どんな風に仕上がるか想像しながらデザインするのがとても楽しく面白かったです。

仕上がりは、イラストに忠実に作られており、さすが職人技です。

是非、次回は製作風景も拝見させて頂きたいと思いました。

 

[飯田屋製菓]
松本市大手2-4-2 TEL.0263-32-1983

DAITOKU PAPER VOL.51 配布をはじめました

1月いっぱい開催した「Kami Labo.ギャラリー」は無事に終了しました。

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

今後もDAITOKU PAPERを発行するたびに、ひとつのペーパークラフト作品が生まれます。

今回のように全作品を並べるのは難しいですが、Kami Labo.ショップ内では数点を定期定期に入れ替えてディスプレイしていますので、是非見に来てみてください。

また展示会という形で作品をお見せできる機会も作れたらと思います。

 

そして、今月はDAITOKU PAPERの51号が発行しました。

今回の表紙のペーパークラフトは「ペーパーアクセサリー」です。

手作り好きの女性の間では密かなブームの、紙でできたアクセサリー。

Kami Labo.も初挑戦しました!いかがでしょうか?

紙の細かい作業以上に、使い慣れないアクセサリーパーツの扱いに苦労しました。

でも出来上がったものを身につけてみると、意外と実用的なものもあり、可愛く仕上がりました。

興味のある方はチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

DAITOKU PAPER51号の内容は、新サービスのご案内とKami Labo,デザインの製作実例、ギャラリーのレポートなどを掲載しています。

Kami Labo.ショップにて配布していますのでお気軽にお越しくださいませ。

「Kami Labo.ギャラリー」始まりました

「Kami Labo.ギャラリー」は本日より開催しております。

ペーパークラフト作品の展示と、オリジナルグッズの販売をしています。お気軽にお越しくださいね。

初めての方には入りにくい…とよく言われる外観ですがぜひ入ってきてください!

1月12日(木)には「さかた菓子舗」さまの“おやき”を限定発売しますので、そちらもお見逃しなく!(おやきは冷凍です)

Kami Labo.ギャラリー
期間:2017年1月10日(火)〜1月31日(火)
時間:10:00〜16:00
場所:Kami Labo.(長野県松本市笹賀7600-18 大徳紙商事株式会社内 1F)
定休日:土・日・祝日

50号記念号!DAITOKU PAPER VOL.50の配布をはじめました

20085月から隔月で発行し続けているダイトクペーパーが、おかげさまで今回で第50号を迎えました。

記念すべき今号はいつもよりサイズを大きくし特別号としてお届けしています。

表紙には歴代の表紙を並べ、中身もスペシャルな内容となっています。

Kami Labo.ショップにて無料配布しておりますので、ご入用の方はお気軽にお越しくださいませ。

年明けの1月には同ショップにて、表紙の作品の展示会も予定していますのでお楽しみに!詳細は追ってお知らせいたします(^^)

vol50daitokupaper_3

vol50daitokupaper_2

飯田屋製菓様の「引喜飴」と「落花生飴」のリニューアルラベル

松本市の老舗飴店である飯田屋製菓様の、2種類のラベルのリニューアルをしました。

引喜飴は、商品を絵柄にしてデザインしました。刷色は、シンプルに金1色で印刷しました。

iidaya_hikiame

落花生飴は、飯田屋さんでは今までにない感じの色目で、ベース色はミントグリーンでタイトル文字は少し加工を加えたデザインをしました。

iidaya_rakkasei

今後、順次サービスエリア、スーパー等で並ぶ予定です。

[飯田屋製菓]
長野県松本市大手2-4-2  TEL.0263-32-1983

iidaya_hikiame_up iidaya_rakkasei_up

まつもと六萬石本舗様「名入れエプロン」

まつもと六萬石本舗様より、菓子工場で使用する「名入れエプロン」をご注文を頂きました。

生地色は清潔感のあるナチュラルで、刷色はシンプルに以前ブルゾンで使用したロゴマークを、今回は黒色で印刷しました。

今回ブルゾンも一緒にご注文頂き、こちらも白地に黒色で印刷しました。

どちらもシンプルなデザインですが、工場の方々にもとてもご好評いただきました。

apron2

apron1

[まつもと六萬石本舗]
長野県松本市平田西1丁目1-24 TEL 0263-26-3885

信州まつもと大歌舞伎への出店が無事に終了しました

ブログやSNSで連日ご報告させていただいていた「信州まつもと大歌舞伎2016」への出店が、無事に終了しました。

お立ち寄りいただいた皆様、ありがとうございました。

kabuki_07225

kabuki_07133 kabuki_07131 kabuki_07162

kabuki_07132

 

『かみらぼ×地元老舗店 コラボ商品』として、前回もコラボさせていただいた丸正醸造さまとの「城下町あられ」、まつもと六萬石本舗さまとの「隈どら」、飯田屋製菓さまとの「城町豆をかし」は、どちらの商品も大好評いただきすべて完売となりました!
ご協力いただいた各店舗様、本当にありがとうございました。

kabuki_07222   kabuki_07223

 

その他オルジナル商品として、歌舞伎うちわ・クリアファイル・ポストカード・オリジナル貼箱などを作り、たくさんの方に手に取っていただけました。

kabuki_07224 kabuki_file kabuki_hako

 

準備はとても大変でしたが、スタッフみんなで協力しとても実りのある出店となりました。

Kami Labo.が「紙屋かみらぼ」となって出店した様子を、隔月発行のフリーペーパー「DAITOKU PAPER」の号外として発行します。

Kami Labo.ショップ内にて配布しますので、興味のある方はお気軽にお越しください(^^)

kabuki_07226

始まりました!信州まつもと大歌舞伎!!

昨日から始まりました!信州まつもと大歌舞伎2016!

Kami Labo.の「紙屋かみらぼ」ブースはろくろ首が目印!!
お化け横丁は入場無料、開演の1時間半前からオープンしてますよ。
お店もパフォーマンスもたくさんで、チケットをお持ちでない方も十分楽しめます。どうぞお越しください!!
千秋楽の7/17まで毎日開催しています。

kabuki_071101

 

前回の投稿で紹介しきれなかったオルジナルグッズの「オリジナル貼り箱(金平糖入り)」と「歌舞伎クリアファイル」はこちらです。
ご好評いただいております!

kabuki_hako

kabuki_file

信州まつもと大歌舞伎2016
 期日:711日(月)~17日(日)
 場所:まつもと市民芸術館

信州まつもと大歌舞伎2016 販売商品紹介 第2弾!!

Kami Labo.が「紙屋 かみらぼ」となって出店する信州まつもと大歌舞伎2016!!
昨日に引き続き、お化け横丁の店舗で販売する商品の一部をご紹介します。

 

 

かみらぼオリジナル「歌舞伎うちわ」

uchiwa

夏といえばうちわ!歌舞伎デザインのうちわはいかがですか?
デザインは3種類。

いろいろな隈取りがデザインされた「くまどりうちわ」

柄の中に“まつもと”が隠れています「判じ物うちわ」

“なかむらやぁ!”と、掛け声を掛ける勇気のない人もこのうちわで大向う気分!「大向ううちわ」

 

かみらぼオリジナル「金平糖入り貼り箱」

デザインから紙選びまで、デザイナー3人がそれぞれこだわって作った貼り箱です。中には金平糖が入っています。食べ終わった貼り箱には大切な物を入れてインテリアとして楽しんでいただけたら。

 

かみらぼオリジナル「歌舞伎クリアファイル」

うちわや貼り箱のデザインをクリアファイルとしても楽しめます。

 

かみらぼオリジナル「和柄一筆箋」

可愛い和柄の一筆箋で役者さんにファンレターを書いてみるとか(^^)

 

その他、いろいろな紙小物も販売します。
大歌舞伎のお化け横丁は入場無料です。ぜひぜひお越しください!!

まってま〜〜〜す!!!!
kabuki2

信州まつもと大歌舞伎2016
 期日:711日(月)~17日(日)
 場所:まつもと市民芸術館

信州まつもと大歌舞伎2016 販売商品紹介 第1弾!!

Kami Labo.が「紙屋 かみらぼ」となって出店する信州まつもと大歌舞伎2016!!
お化け横丁の店舗で販売する商品の一部をご紹介します。

まずは「かみらぼ×地元老舗店 コラボ商品」です。
前回もコラボさせていただいた丸正醸造さま、まつもと六萬石本舗さま、飯田屋製菓さまと、今回も新たなコラボ商品を作らせていただきました。

 

丸正醸造×かみらぼ「城下町あられ」

kabuki_arare

松本産のもち米と信州味噌・醤油で作った、サクサクのこだわりあられです。
お米のかたちの可愛いパッケージが目印!

 

まつもと六萬石×かみらぼ「隈どら」

kabuki_kumadora

歌舞伎の隈どりをモチーフに作った「白いどら焼き」です。生地は白くもちもちで、中身は信州産の黒豆白餡入り。
役者さんの白粉の顔に隈どりがされているようなパッケージになっています!

 

飯田屋製菓×かみらぼ「城町豆をかし」

kabuki_mamewokashi

人気の豆菓子4種(落花生・珈琲・胡麻味噌・落花生胡麻)のサクサクの食感が特徴の豆菓子です。
ちょっと変わった三角型の箱に入った可愛いデザインに注目!

その他の商品のご紹介はまた明日!
大歌舞伎のお化け横丁は入場無料です。ぜひぜひお越しください!!

信州まつもと大歌舞伎2016
 期日:711日(月)~17日(日)
 場所:まつもと市民芸術館