
GWの営業について

2021年の活版カレンダーが出来上がりました。
「紙屋の活版カレンダー」は、12種類のいろいろな紙に“テキン”という手動式の活版印刷機で印刷をした卓上カレンダーです。
テキンは一枚一枚を手作業で印刷するので、凹みや掠れなど印刷の仕上がりが微妙に違っていて、味わいのある仕上がりになっています。
月ごとに変わる12種類の紙は、色はもちろん手触りや風合いがそれぞれ特徴的です。 さらにフォントのデザインも12パターンで、毎月カレンダーを取り換えるのが楽しみになりそうです。
今年のセットのカード立ては、彫刻家の大曽根淳さんにヒバの木で作っていただきました。 コロッとかわいいく削られた形で、ヒバの木のとってもいい香りがします。
テキンの活版印刷とカード立てはどちらも手作りなので、どこかあたたかみのある仕上がりとなっています。
カード立ては2018年が陶器、2019年がワイヤーワーク、2020年はステンドグラス、2021年は木です。次回はどんな素材になるのかお楽しみに。
紙屋の活版カレンダー2021 ○価格:1,650円(税込) ○サイズ:H70×W70mm(12枚) ○セット品:ヒバの木のカード立て ○カード立て制作:大曽根淳 ○使用紙: 1月:タント L-61 / 2月:OKカイゼル 象牙 / 3月:ファーストヴィンテージ イエローオーカー 4月:五感紙 荒目 しら茶 / 5月:フリッター ホワイト / 6月:新だん紙 濃松葉 7月:OKフロート ライトグレー / 8月:ブンペル クラフト / 9月:エコ間伐材N 10月:新・星物語 ハーブ / 11月:ビオトープGA-FS アンバーレッド / 12月:OKミューズバナナ ナチュラル ○販売店: Kami Labo.(松本市笹賀7600-18)/栞日(松本市深志3-7-8)/ガルガ(松本市深志3-10-26)/Kami Labo.オンラインショップ ※数量限定での販売となります。 ※カード立ては手作りのため多少の個体差があります。
隔月発行している社内報「DAITOKU PAPER VOL.73」ができました。
今回の表紙のペーパークラフトは、旬の食材たっぷりの「秋のスイーツ」です。
ロールケーキの紙は、軽やかな雰囲気の「ポルカ」メレンゲ色を使いクリームの質感を表現しました。
マカロンには、暖かみのあるエンボスペーパーの「レザック66」を使い高級感を出しました。
モンブラン・ぶどうのケーキ・アップルパイなどのスイーツも、質感や立体感を出し思わず手を伸ばしたくなるような作品に仕上がりました。
DAITOKU PAPER 73号の内容は、ペーパータオル、オリジナルマスクのご案内、Kami Labo.デザインの製作実例、スタッフコラムなどを掲載しています。 Kami Labo.店頭(松本市笹賀)にて無料で配布していますので、お気軽にお立ち寄りください。
DAITOKU PAPER 72号の内容は、ウィルス対策グッズ特集、Kami Labo.デザインの製作実例、monoストアの商品紹介、スタッフコラムを掲載しています。
Kami Labo.ショップ、または縄手のmonoストアにて無料で配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。
旧開智学校シリーズ ◎トートバッグ(¥1,100) ◎缶バッジ3個セット(¥660) ◎校舎のステッカー(¥330) ◎天使のステッカー(¥330) ※税込価格
販売店 ◎Kami Labo.(松本市笹賀) ◎Kami Labo. オンラインショップ ◎monoストア(松本市なわて通り) ◎旧開智学校校舎(松本市開智) ※旧開智学校ではトートバッグのみの販売となります。
人気のブロックメモ帳「紙屋のメモ」に新作が加わりました。
昨年国宝に指定された「旧開智学校」をイメージしたメモ帳です。
ブロックメモ帳の断面の配色で、旧開智学校校舎を表現しています。
本物と比べてどうでしょう?
屋根の色や窓枠の色など、なかなか特徴を捉えられたかなと思っています^^
瓦や壁、洋風や和風をイメージさせるエンボス加工の紙も多くセレクトしています。
紙の種類によって違う質感と配色は、メモ帳を捲るたびに楽しい気分にさせてくれます。
紙好きの方はぜひ手に取ってみてください。松本土産としてもおすすめです。
紙屋のメモは新しく「旧開智学校」が加わり、「松本城・常念岳・りんご・松本てまり・なわてのカエル・信州そば」の全7種類が揃っています。
紙屋のメモ・旧開智学校
◎サイズ:W70×D70×H20mm
◎価格:¥550(税込)
販売店
◎Kami Labo.(松本市笹賀)
◎Kami Labo. オンラインショップ
◎monoストア(松本市なわて通り)
旧開智学校校舎とは
長野県松本市にある旧開智学校校舎は、洋風と和風を融合させたような「擬洋風建築」で、文明開化時代の小学校建築を代表する建物です。
正面玄関では、どことなく日本人的な顔をした二人の天使が迎えてくれます。2019年に国宝に指定されました。
2020年春、松本サイダーがリニューアルしました!
新しい松本サイダーの水は、松本市にある善哉酒造様の仕込み水であり、まつもと城下町湧水群である「女鳥羽の泉」を使っています。
とてもまろやかなやさしい味のサイダーに仕上がりました。
ラベルは今までと変わらず、松本の要素を取り入れたレトロ可愛いデザインです。
松本の地サイダーとして定着していってくれると嬉しいです。
https://kami-labo.stores.jp/items/5df73830ac68df5e7c97e5b7
ぬくもりのある手描きのイラストで上高地の風景や動物たちを描い
ツキノワグマ・カモシカ・カッパ・オコジョ・リス・猿、
風景は明神池・大正池・河童橋・涸沢カール・槍ヶ岳。
上高地に関係する観光名所を、KamiLabo.
写真は缶バッジで、モノクロバージョンもあります。
この「上高地シリーズ」は、定番となった「
今後も様々なグッズを展開していく予定でのでお楽しみに!
こちらの商品は現在、上高地の河童橋前にある「
観光の際にはぜひお立ち寄りください。
#kami_labo_ #デザイン #design #紙 #