「Kami Labo.のお仕事」カテゴリーアーカイブ

信州・まつもと大歌舞伎2018 に出店します!限定商品のご紹介(1)

今年も2年に1度の「信州・まつもと大歌舞伎」が、まつもと市民芸術館にて開催されます。

今年の演目は「切られの与三」で、縁日ブースの名前は「恋路横丁」です。

Kami Labo. は、前回に引き続き「紙屋 かみらぼ」として恋路横丁に出店します。

松本の老舗店とコラボした限定商品や、Kami Labo.のオリジナル歌舞伎ッグッズを販売します!

横丁には公演チケットを持っていない方でも無料で入場できますので、ぜひぜひ遊びにお越しください。

500円以上お買い上げの方にはオリジナル歌舞伎お面のプレゼントもあります!


松本老舗店×紙屋かみらぼ 商品のご紹介

[1]あづみ野和菓子清水屋×かみらぼ『露金鍔』
北海道産小豆を使った餡子を信州産の寒天で包み込んだ、職人自慢の金つばです。
寒天の涼しげなイメージをあしらったデザインにもご注目ください!
一公演につき限定10個なので、お早めにどうぞ!!

[2]横山製菓×飯田屋飴店×かみらぼ『歌舞伎菓子箱』
横山製菓さんの豆菓子と飯田屋飴店さんの飴菓子を詰め合わせた、まつもと大歌舞伎限定の特別セットです!
松本城や隈取のかわいいイラストが目印!松本土産、歌舞伎土産にどうでしょうか?

[3]丸正醸造×かみらぼ『切られの与三ドレッシング&ソースセット』
にんじんのドレッシングととうもろこしのソースのセット商品です。
化学調味料を一切使わず、国産野菜の旨みたっぷり!
与三郎とお富をイメージしたパッケージにもご注目ください!

[4]まつもと六萬石本舗×かみらぼ『隈どら』
前回の出店でたくさんの方から大好評いただいた「隈どら」を今年も販売することになりました!
隈取をモチーフにしたもちもち生地の白いどら焼き。
白粉風の白いパッケージが目印です。

信州まつもと大歌舞伎2018
 期日:612日(火)~18日(月)
 場所:まつもと市民芸術館恋路横丁は入場無料! 2階の特設会場へ。

DAITOKU PAPER VOL.59 配布をはじめました

社内報DAITOKU PAPERの、VOL.59の配布をはじめました。

今回の表紙のペーパークラフトは「Kami Labo.×KABUKI 連獅子」です。

今年も2年に一度の「信州・まつもと大歌舞伎 2018」が近づいてきましたね。
大徳紙商事(Kami Labo.)は、今年も「紙屋かみらぼ」として縁日ブースに出店いたします。
それにちなみ、今回の表紙のペーパークラフトは歌舞伎の人気演目である「連獅子」を作りました。
(※今年のまつもと歌舞伎の演目は「切られの与三」です。)

今までもクイリングの技法で花を作ったりしてきましたが、ここまで紙の断面をメインに見せる技法は初の試みでした。
紙の配色や詰め方などを、髪の毛の流れや顔の表情などに合わせていくのに苦労しました。
使った紙の量も見た目以上に多いのですが、その分迫力のある仕上がりになりました。今までの表紙にはないテイストにもなったので、ペーパークラフトの腕前が少しレベルアップした気分です。

ただいま開催中のKami Labo.ギャラリーでも、最新作として展示していますので、ぜひ実物を見に遊びに来てください。

制作途中の様子はこちら。
最初にアウトラインになる枠を作り、そこに紙を入れ込んでいきます。
デザイナー3名で台紙を囲んでの同時集中作業でした。
完成後のテーブルの散らかり具合が酷いことになりましたが、、なんとか完成しました!

DAITOKU PAPER59号の内容は、Kami Labo.デザインの製作実例、うちわ&Tシャツセット受付、monoストアの商品紹介、スタッフのリレーコラムなどを掲載しています。
DAITOKU PAPERはKami Labo.ショップ、または縄手のmonoストアにて配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。

ペーパークラフトの作品展を開催します

当社の社報DAITOKU PAPERの表紙用に制作した「オリジナルペーパークラフト作品」の展示会を開催します。

2017年1月に初開催し、ご好評をいただいた作品展「Kami Labo.ギャラリー」の第二弾となります。

前回ご覧いただいた作品の他に、新作9点を加えたラインナップ。

様々な種類の紙や技法を使い、一点一点手作りで作っている作品には、紙の楽しさ、手作りの魅力がたくさん詰まっています。

写真だけではお伝えしきれない細かい部分をご覧いただければと思います。

この機会にぜひKami Labo.へお出掛けください。

特別イベントもご用意してお待ちしております。イベント内容の詳細は追ってお知らせします!

DMのペーパークラフトは、紙のお弁当とペーパーフラワーです。

Kami Labo.ギャラリー Vol.2 〈ペーパークラフト作品展〉
会期:2018年5月7日(月)〜6月1日(金)※土日祝日・定休
時間:9:00〜17:30
場所:Kami Labo.
住所:〒399-0033 長野県松本市笹賀7600-18 大徳紙商事株式会社内1F
電話:0263-58-4680

「安曇野ベリーワイン」のラベルデザイン

信州ふるさと便様の新商品「安曇野ベリーワイン」のラベルデザインと印刷をお受けしました。

デザインは4種のベリーをそれぞれの色で水彩画風に表現しタイトル部分は金箔押しで高級感をだしました。

紙質にもこだわり布地柄の紙にして全体をまとめました。

安曇野ベリーワインは、信州ふるさと便様の楽天ショップにて販売中です。

安曇野で育ったベリーを使ったワインを是非味わってみてください。

[信州ふるさと便]
〒399-8211 長野県安曇野市堀金烏川5064-7 TEL:0263-31-5166

DAITOKU PAPER VOL.58 配布をはじめました

社内報DAITOKU PAPERの、VOL.58の配布をはじめました。

今回のペーパークラフトの表紙は、春を迎えるワクワクした気持ちで作った「4月の松本カレンダー」です。松本城から見える雪の残る北アルプスと桜の花は、少し肌寒い松本の春らしい景色です。

ご存知の方は少ないかもしれませんが、2008年に発行したDAITOKU PAPER vol.3の表紙が「10月のカレンダー」でした。当時のカレンダーは日付の部分を立体のサイコロ型にしたものだったので、10年経った2018年は丸型の揺れる形にしたのがポイントです。

使用した紙は、マーメイド、ファーストヴィンテージ、まんだら、OKカイゼルなどです。

DAITOKU PAPER58号の内容は、Kami Labo.デザインの製作実例、ホワイトプリント・オリジナルTシャツの印刷サービス、monoストアの商品紹介、スタッフのリレーコラムなどを掲載しています。
DAITOKU PAPERはKami Labo.ショップ、または縄手のmonoストアにて配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。

panpapan×Kami Labo. パンと紙のコラボグッズ

長野県の”パン”に関する情報を発信している、リトルプレス『panpapan』(パンパパン)をご存知ですか?

パン好きは見逃せない、パン情報満載のリトルプレスで、県内の書店やパン店で目にしている方もいらっしゃると思います。

この度、panpapanを発行されているchienetta design様からのご依頼で、panpapanとKami Labo.とのコラボ商品の制作をさせていただきました!

panpapanとKami Labo. …「パンと紙」のコラボ商品をご紹介します。


食パン箱入り サンドイッチブロックメモ帳

たまごサンド、BLTサンド、カツサンド、3種類のサンドイッチをイメージしたブロックメモ帳です。

数種類の紙を重ね、断面の色合わせでそれぞれの具材を表現しています。

食パンをイメージした貼り箱に入った、見て楽しい、使って楽しいメモ帳セットです。

パッケージにはカラフルなクロージャーを使って、食パン感を演出しています(クロージャーとは食パンの袋の口を閉じている、お馴染みのあのパーツです)。


カレーパンカラーレターセット&ジャムパンカラーレターセット

どこか懐かしいパッケージに見覚えがあるかも?

パンの代わりに入っているのは、ジャムパン色・カレーパン色をイメージしたレターセットです。

カレーパンとジャムパンをイメージした色の紙を、Kami Labo.がセレクトしました。

バラバラな種類の紙が入っているので、色だけでなく手触りや風合いもお楽しみください。


これらのコラボグッズは、3月21日(水・祝)〜25日(日)に開催される「パンとお菓子のマルシェ〜2018 Spring〜」で初お披露目いたします。

県内のいろいろなパン店が日替わりで出店し、その場で美味しいパンやお菓子を食べることができる贅沢なイベントです。

会場は山形村のアイシティ21です。パン好きは必見ですよ〜。

食べられませんがパンと紙のコラボグッズも手に取ってみてくださいね。

Kami Labo.のオリジナル商品も少し並びます。

御菓子司 藤屋様の「お城最中包装紙」

松本駅前にある老舗店「御菓子司 藤屋」様からのご依頼で、定番商品のお菓子「お城最中」の包装紙のリニューアルのお手伝いをさせて頂きました。

今回は、小袋パッケージのデザインを活かして、一目で「お城最中」とわかるようにシンプルでわかりやすいデザインに変更しました。

お城の形をした最中は藤屋さんのみなので、松本のお土産として喜ばれること間違いなし!

店頭には他にもたくさんの美味しい和菓子が並んでいます。

これからのシーズンは「いちご大福」がおすすめですよ(^^)

[御菓子司 藤屋]
松本市中央1-2-22(松本駅前)TEL. 0263-32-2491

atelier Fairiel様の“エッジカラー+エンボス加工”名刺

プリザーブドフラワー、アーティフィシャルフラワーの教室、販売を行うアトリエフェアリール様の名刺を制作させていただきました。

以前デザインさせていただいたロゴマークをイメージして、用紙には断裁面に翡翠色のカラーリングが施してある「エッジカラー」を提案させていただきました。

また、ロゴマークを大きくエンボス加工することで、シンプルでありながらも印象に残る名刺に仕上がりました。

atelier Fairiel(アトリエ フェアリール)]
長野県松本市波田    TEL 0263 – 55 – 7126 (Facebook・Instagramも更新中!)

DAITOKU PAPER VOL.57 配布をはじめました

社内報DAITOKU PAPERの、VOL.57の配布をはじめました。

今回のペーパークラフトの表紙は「おかめと鬼の豆まき箱」です。

皆さんのお家では2月3日の節分に豆まきをしていますか?最近では全国的に恵方巻きが人気ですが、やはり豆まきをして歳の数だけ豆を食べるのも節分らしいですよね。

今回の表紙のペーパークラフトは、豆まきをより楽しめそうなアイテムを作りました。丸い紙箱の蓋が「おかめ」と「赤鬼」「青鬼」の顔になっている貼り箱「おかめと鬼の豆まき箱」です。愛嬌のあるおかめと鬼の顔を立体的に制作し、蓋に仕立てました。

使用した紙は、マーメイド赤、マーメイド白、タントN-69などです。

Kami Labo.では今年の節分はこの箱を使って豆まきをし、一年の無病息災を祈りたいと思います(^^)

DAITOKU PAPER57号の内容は、Kami Labo.デザインの製作実例、オリジナル手提袋・各底袋の印刷サービス、新プリントサービス、monoストアの商品紹介、スタッフのリレーコラムなどを掲載しています。

DAITOKU PAPERはKami Labo.ショップ、またはmonoストアにて配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。

nuno*ito asobi様のオリジナルグッズ

布を使って独創的な作品を作り出している「nuno*ito asobi」様のご依頼で、作品をデザインしたポストカード、ペーパーバッグ、クリアファイルを制作させていただきました。

ポストカードは、ぬいぐるみ作品を写真撮影したものを8種類制作しました。
作家様のご友人が撮影された写真を使用し、宛名面はイラストをレイアウトしています。

 

ポストカードをセット販売する際に入れる、ペーパーバッグも制作しました。
こちらには貼り絵のイラスト作品をレイアウトしています。ブンペルクラフトとブンペルホワイトという2種類の紙に印刷し、作家様がミシンで縫い上げて袋に仕上げています。
紙が2種類、デザインは4種類で、8パターンのペーパーバッグが出来上がりました。

 

クリアファイルは、布を使ったぬいぐるみ作品の写真のものと、紙を使った貼り絵作品の2種類を制作しました。
50枚の小ロットから受注可能なオンデマンドプリント専用用紙を使用しています。

 

どのグッズもnuno*ito asobi様が作り出す小さな生き物たちの、愛らしくもヘンテコな表情をレイアウトし、インパクト大!!な仕上がりとなりました。

貼り絵の作品はKami Labo.の量り売りコーナーの紙を使っていただいています。
紙を絵の具のように使われているのが魅力的で、スタッフみんなとても刺激を受けました。
ぬいぐるみ作品で有名な作家様ですが、また紙を使った作品も見せていただきたいと思いました。

貼り絵の原画はこちら↓

[nuno*ito asobi(ヌノイトアソビ)]
https://ameblo.jp/nunoitoasobi/