


DAITOKU PAPER 72号の内容は、ウィルス対策グッズ特集、Kami Labo.デザインの製作実例、monoストアの商品紹介、スタッフコラムを掲載しています。
Kami Labo.ショップ、または縄手のmonoストアにて無料で配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。

DAITOKU PAPER 72号の内容は、ウィルス対策グッズ特集、Kami Labo.デザインの製作実例、monoストアの商品紹介、スタッフコラムを掲載しています。
Kami Labo.ショップ、または縄手のmonoストアにて無料で配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。
社内報DAITOKU PAPERの、VOL.65の配布をはじめました。
梅雨の時期が近づいてきたということで、
紫陽花は小さなガクをたくさん作り、
背景は遠近感を出し、梅雨らしく雨も降らせています。
最後に可愛いカタツムリとカエルをレイアウト。物語性のある可愛らしい作品に仕上がりました。
ペーパークラフトでは花を題材にすることが多いのですが、
DAITOKU PAPER 65号の内容は、お得なサービスのお知らせ、Kami Labo.デザインの製作実例、monoストアの商品紹介、
Kami Labo.ショップ、
社内報DAITOKU PAPERの、VOL.64の配布をはじめました。
今回の表紙のペーパークラフトは「平成標本」です。
平成から新元号への改元が近づいてきました。そこで「
31年間での出来事は沢山あり、その中でも私たちがこれこそ!
今にも箱の中から飛び出してきそうな平成のあれこれ。
長野県内のビッグニュースとして、
ちなみにKami Labo.も平成21年8月に誕生しました。
DAITOKU PAPER 64号の内容は、お得なサービスのお知らせ、Kami Labo.デザインの製作実例、monoストアの商品紹介、
Kami Labo.ショップ、
今回の表紙のペーパークラフトは、
DAITOKU PAPER 63号の内容は、お得なサービスのお知らせ、Kami Labo.デザインの製作実例、monoストアの商品紹介、
DAITOKU PAPERはKami Labo.ショップ、
社内報DAITOKU PAPERの、VOL.62の配布をはじめました。
クリスマスシーズン到来ということで、今回の表紙のペーパークラフトは「ペーパーフラワーのクリスマスリース」です。
ペーパーフラワーは何度も作っていますが、落ち着いた配色でまとめることで、今までとは違った大人っぽいシックな仕上がりになりました。
サンタやツリーのシルエット、雪の結晶がクリスマス感を増しています。
Kami Labo.では10月から12月までの月一回、初の試みとなるワークショップを開いています。そこで課題にしているのがこのペーパーフラワーです。
作り方を覚えればどなたでも作ることができ、応用によっていろいろな表現もできるのでオススメです!
ワークショップのレポートはまた改めてアップする予定です。
DAITOKU PAPER62号の内容は、新商品のお知らせ、Kami Labo.デザインの製作実例、monoストアの商品紹介、スタッフのリレーコラムなどを掲載しています。
DAITOKU PAPERはKami Labo.ショップ、または縄手のmonoストアにて無料で配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。
社内報DAITOKU PAPERの、VOL.61の配布をはじめました。
秋は新蕎麦の季節ということで、今回のペーパークラフトの表紙は「紙の天ぷら蕎麦」です。
蕎麦も天ぷらも食器も全部紙で作っています!
なかなかリアルに仕上がりましたが、ちょっと作り込み過ぎてしまいました、、紙に見えないというご感想もちらほら^^;)
紙らしさも出しながらこれからも色々なペーパークラフトに挑戦していきたいと思います。
蕎麦には当社のオリジナルブロックメモ帳「紙屋のメモ・そば」で使用している紙を使っています。[OKミューズウェーブ・すな][新利休・よぎり][リベロ・グレー]です。
DAITOKU PAPER61号の内容は、新商品のお知らせ、フリーフリーペーパー開催のお知らせ、Kami Labo.デザインの製作実例、monoストアの商品紹介、スタッフのリレーコラムなどを掲載しています。
DAITOKU PAPERはKami Labo.ショップ、または縄手のmonoストアにて配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。
社内報DAITOKU PAPERの、VOL.60の配布をはじめました。
夏真っ盛りの今号のペーパークラフトの表紙は「紙の昆虫たち」です。
仕事中のKami Labo.のデスクに、紙が虫になって集まってきた!そんなシチュエーションで制作・撮影をしました。
ピンクのてんとう虫や青いカブトムシなど、こんな可愛い昆虫なら虫の苦手な人にも楽しんでもらえると嬉しいです。
使用した紙は、バッタ[STカバー 緑・ポルカ ライム]、ミツバチ[OKミューズウェイブ イエローオーカー・ビオトープGA-FS アースブラウン]などです。
DAITOKU PAPER60号の内容は、信州・まつもと大歌舞伎への出店レポート、Kami Labo.ギャラリーのレポート、名入れカレンダー・のぼり旗受付、松本サイダーの紹介などを掲載しています。
DAITOKU PAPERはKami Labo.ショップ、または縄手のmonoストアにて配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。
社内報DAITOKU PAPERの、VOL.59の配布をはじめました。
今回の表紙のペーパークラフトは「Kami Labo.×KABUKI 連獅子」です。
今年も2年に一度の「信州・まつもと大歌舞伎 2018」が近づいてきましたね。
大徳紙商事(Kami Labo.)は、今年も「紙屋かみらぼ」として縁日ブースに出店いたします。
それにちなみ、今回の表紙のペーパークラフトは歌舞伎の人気演目である「連獅子」を作りました。
(※今年のまつもと歌舞伎の演目は「切られの与三」です。)
今までもクイリングの技法で花を作ったりしてきましたが、ここまで紙の断面をメインに見せる技法は初の試みでした。
紙の配色や詰め方などを、髪の毛の流れや顔の表情などに合わせていくのに苦労しました。
使った紙の量も見た目以上に多いのですが、その分迫力のある仕上がりになりました。今までの表紙にはないテイストにもなったので、ペーパークラフトの腕前が少しレベルアップした気分です。
ただいま開催中のKami Labo.ギャラリーでも、最新作として展示していますので、ぜひ実物を見に遊びに来てください。
制作途中の様子はこちら。
最初にアウトラインになる枠を作り、そこに紙を入れ込んでいきます。
デザイナー3名で台紙を囲んでの同時集中作業でした。
完成後のテーブルの散らかり具合が酷いことになりましたが、、なんとか完成しました!
DAITOKU PAPER59号の内容は、Kami Labo.デザインの製作実例、うちわ&Tシャツセット受付、monoストアの商品紹介、スタッフのリレーコラムなどを掲載しています。
DAITOKU PAPERはKami Labo.ショップ、または縄手のmonoストアにて配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。
当社の社報DAITOKU PAPERの表紙用に制作した「オリジナルペーパークラフト作品」の展示会を開催します。
2017年1月に初開催し、ご好評をいただいた作品展「Kami Labo.ギャラリー」の第二弾となります。
前回ご覧いただいた作品の他に、新作9点を加えたラインナップ。
様々な種類の紙や技法を使い、一点一点手作りで作っている作品には、紙の楽しさ、手作りの魅力がたくさん詰まっています。
写真だけではお伝えしきれない細かい部分をご覧いただければと思います。
この機会にぜひKami Labo.へお出掛けください。
特別イベントもご用意してお待ちしております。イベント内容の詳細は追ってお知らせします!
DMのペーパークラフトは、紙のお弁当とペーパーフラワーです。
Kami Labo.ギャラリー Vol.2 〈ペーパークラフト作品展〉 会期:2018年5月7日(月)〜6月1日(金)※土日祝日・定休 時間:9:00〜17:30 場所:Kami Labo. 住所:〒399-0033 長野県松本市笹賀7600-18 大徳紙商事株式会社内1F 電話:0263-58-4680
社内報DAITOKU PAPERの、VOL.58の配布をはじめました。
今回のペーパークラフトの表紙は、春を迎えるワクワクした気持ちで作った「4月の松本カレンダー」です。松本城から見える雪の残る北アルプスと桜の花は、少し肌寒い松本の春らしい景色です。
ご存知の方は少ないかもしれませんが、2008年に発行したDAITOKU PAPER vol.3の表紙が「10月のカレンダー」でした。当時のカレンダーは日付の部分を立体のサイコロ型にしたものだったので、10年経った2018年は丸型の揺れる形にしたのがポイントです。
使用した紙は、マーメイド、ファーストヴィンテージ、まんだら、OKカイゼルなどです。
DAITOKU PAPER58号の内容は、Kami Labo.デザインの製作実例、ホワイトプリント・オリジナルTシャツの印刷サービス、monoストアの商品紹介、スタッフのリレーコラムなどを掲載しています。
DAITOKU PAPERはKami Labo.ショップ、または縄手のmonoストアにて配布していますのでお気軽にお立ち寄りください。