今日、画像の十二種雑穀味噌をいただきました
とっても、コクがあり美味しいかったです
パッケージもシンプルで素朴ですが、何か美味しそう見えますね
ちょっと調べてみたら、国から認められた「一級みそ製造技能士」にして「雑穀エキスパート」の
小俣光正さんが、厳選した国産雑穀だけを12種も使って3種の麹で丹念に発酵させて
仕上げた希少な味噌だそうです
雑穀その物が味噌に入っていて
そのまま食べても酒のつまみになりますよ


今日、画像の十二種雑穀味噌をいただきました
とっても、コクがあり美味しいかったです
パッケージもシンプルで素朴ですが、何か美味しそう見えますね
ちょっと調べてみたら、国から認められた「一級みそ製造技能士」にして「雑穀エキスパート」の
小俣光正さんが、厳選した国産雑穀だけを12種も使って3種の麹で丹念に発酵させて
仕上げた希少な味噌だそうです
雑穀その物が味噌に入っていて
そのまま食べても酒のつまみになりますよ
先日ニュースで「100万回生きたねこ」などの作品で知られる
絵本作家の佐野洋子さんがお亡くなりになったと聞きました
子供をいる家庭では、読み聞かせの定番の一冊です
1977年刊行で178万部のロングセラーこの絵本
家でも子供たちのリピート回数が多いです
私も好きな定番の絵本です
この画像は
紙の断切したクズを撮影した物です
ライトのあたり方でこんな色になりました
不思議ですね。
実物の色はクラフト(茶色)なのですが
今日は松本で開催されている世界バレーの第一次ラウンドを見に行きました
画像はアメリカ×キューバの試合の模様です
テレビで見るよりすごく迫力がありました
最終日という事もあり盛り上がっていました
世界のバレーボールを実感しました
本日は、紙の紹介をしたいと思います
ストーンペーパー=石の紙
原料に木材チップやケナフなどを一切使用せず、石から抽出した無機鉱物粉末からつくられた紙です 製造に水を使用しないため、排水がまったく出ず『水質汚染』につながらないのも特長です 今注目のECOな紙です 後、破れにくく、水に強く、しっとりした高級感のある紙です 最近の仕様例は 手提げ袋、パッケージ、冊子、メモ帳、付箋紙、単語帳などに使われております |
![]() |
結構、楽しめましたよ
シンプルですが、紙の色、質感もよく、印刷も黒の箔押しでまとまっていて
フランツのイメージが表現されているいい箱(貼箱)だなぁと感じました
いつも、気になるパッケージなどは
どんな紙で使用しているか?
印刷はどのようにしているか?
などと、ついつい分析してしまいます。
でも、お客様に提案する時に必ず役に立つんですよね。
ところで、中身の神戸魔法の壷プリンはクチコミ通り美味しかったです
詳しくは下記のHPをご覧ください。
http://www.takeo.co.jp/site/event/central/201004.html
商品は、キッチン用品から文具、アイデア商品とハンズらしい商品がおいてありました
さすがにハンズです。たくさんの人が朝から来店していました。
ついつい、こんな物を買ってしまいました。