活版キャンペーンで名刺をお作りしました!Part 4

m_says_00

活版キャンペーンのご報告が続きます。

本日はM.彩図の元田様の名刺をご紹介させていただきます。
M.彩図さんでは、サイン(看板・カッティングシートetc…)、リノベーション、デザインなど、平面から立体までを幅広く扱っていらっしゃいます。松本市内だけでなく、M.彩図さんが手がけたお店やサインがあちらこちらにあるんですよ。
最近、新たに事務所を構えられたということで、それを機に名刺をご注文いただきました。

名刺のデザインは、もちろん元田様ご自身で。
インクはシルバー。紙は白のおまかせをご希望でした。

実は元田さんはわたしが以前働いていた会社の大先輩!ということで、
先輩の名刺をお借りしていろいろ勉強させていただくことに……(笑)。

まずは、白い紙でも質感や厚みがいろいろと違う紙で刷ってみました。
それだけでもとても面白かったのですが(ここでは紹介しきれません…!Kami Labo.にサンプルがありますので気になる方はぜひご来店ください!)、試しにピカピカツルツルのファンシーペーパー”ファンタス”に印刷してみると、

「すごーい!箔押ししたみたいに、綺麗ー!!」

m_says_01

予想外にステキすぎて、スタッフ一同びっくり!(笑)
やっぱり、いろいろ試してみることって大事ですね!

m_says_02

細い線の綺麗な明朝体を使ったデザインが、綺麗にくっきりしっかり凹んでいると、相乗効果で映えます。
美しい!

ちなみに、後日墨インクで同じファンタスに印刷してみましたが…紙がインクをはじいてしまって…うまくインクがのらない……
そういえば、シルバーインクって他のベタ系のインクとちょっと質感が違うなぁ……

ゴールドインクならシルバーと同じ質感なので、上手く刷れそう!
今度はゴールドインクで試してみようと思います!

ゴールドも綺麗にできたら、金箔押しよりコストも抑えられるし、ウエディングアイテムにも良さそうだなぁ~

ということで、本当にとても良い勉強をさせていただけました!
元田様、ありがとうございます!




m_says_03
M.彩図
長野県松本市神田2-10-15
Tel:0263-88-8271
Mail:m-says*sky.sannet.ne.jp(*を@に変えて送信してください)

M.彩図さんでは車用のカッティングシートなども作ってくれますよ!
リノベーションされた事務所(上写真)も、かわいくって素敵でした!
お店やお部屋の改装などをご相談してみるのもおすすめです。

活版キャンペーンで名刺をお作りしました!Part 3

simplelife_design_00

ご好評いただいた活版印刷キャンペーンの受注が終わり、ご注文分の印刷のためKami Labo.ではテキンが動いている日が多い3月でした。
Macばかり相手にしている普段とは違い、じっくりアナログな機械を触っていられて楽しかったです(笑)

今回は、simplelife design 金田様の名刺をご紹介します。

用紙:アラベール
インク:シルバー

余白が多くて、すっきりと綺麗な名刺が出来上がりました。
シルバーインクは光の角度で輝くため、実際にはもっと綺麗なんです。

simplelife_design_01
印刷部分が凹んでいるのが、写真でもわかりますか?

印刷中に時間が経ったりなどでインクが伸びなくなってくると、メジュウム(訂正:スーパウンドでした!!)というのを使うのですが、
シルバーにこのメジュウム(正:スーパウンド)を混ぜると、輝きが無くなり、色味がだいぶ変わってしまいました!!

あわてて一度機械に付いたインクを全部拭きとり、混ぜ物のないシルバーインクで印刷再開。
なんとか綺麗なシルバーで印刷完了できました。

おかげで、とても良い勉強になりました。
シルバーのときはメジュウム(正:スーパウンド)を使わず、インクを足して刷るべし!(笑)

1枚づつテキンで刷るので時間も手間も体力も必要ですが、
味があるものが出来上がるので、やっぱり活版印刷は素敵です。


simplelife design
以前にもフライヤーの印刷をさせていただいております。よろしければこちらもご覧ください。→simplelife design様フライヤー印刷


活版キャンペーンで名刺をお作りしました!Part 2

kappan-meisi1

キャンペーンで製作致しました、小晴さまの活版名刺のご紹介をさせて頂きます。
小晴さまは、文章や絵を描く活動をなさっている方で、以前から活版印刷で名刺を作りたいと思っていたようです。

名刺の刷り色はシルバー。紙はおまかせのアソートです。
氏名は小晴さまの手描きの文字をデータ化。
フォントを使用するよりも柔らかみがでて親しみやすいですね。
真ん中の手のイラストは、カミラボへお越しいただいた時に
サラサラッと描いていただいたものになります。
何度も描き直すよりも、その時の線や、感覚を大事にしたいと
おっしゃっていたのが印象的でした。
こちらのイラストが活版で刷った時に良いカスレを生み、
存在感があります。

kappan-meisi

アソートで刷りますと、紙によって違う表情を楽しんでいただけると思います。
小晴さまには特に質感のある紙や、エンボスの効いた紙で刷ったものを気に入って頂きました。
今度はどの一枚をだそうかと、名刺を交換する時が楽しみな瞬間になればと思います。

活版キャンペーンはご好評いただき、2月分の定員5名様分のお申込をいただきました♪
まだ気になっているお客様がいましたら、2月27日までにお申込いただければ
納期は4月になってしまいますが受付ますので、お気軽にご相談ください。

詳しくは
↓↓↓
活版印刷お試しキャンペーンのお知らせ

信州松本女鳥羽せっけん工房様のギフト用石けん箱

grazie
松本市内の女鳥羽川沿いにある
「信州松本女鳥羽せっけん工房」様のギフト用石けん箱を製作しました。

こちらの工房では、地元産の素材を活かした林檎・蜂蜜・トマトなどから作られる石けんのほかに、
ブライダルギフト用にオリジナルの石けんを作ることができ、こちらはそのブライダルにも使われるギフト用の箱となります。

紙は工房のナチュラルなイメージに合わせて、濃緑のディープマット・オリーブを使用。
ロゴを金箔押ししただけのシンプルで高級感のある箱にしてみました。

このオリジナル石けんは50個から製作可能だそうです。
色や香りを選ぶことができ、世界にたったひとつだけの石けんを作れるなんて、
結婚式の良い想い出にもなりますね。

信州松本女鳥羽せっけん工房
松本市女鳥羽2-5-25
tel:0263-33-0077
E-mail:metoba-sapone*live.jp(*を@に変えて送信してください)

また、明神館さんや泡の湯さんでこちらの工房のせっけんを買うことができるそうです!

活版キャンペーンで名刺をお作りしました!

honjo_letterpress_01

昨年より期間限定で行っている「活版キャンペーン」をご利用いただいた、本城さまの名刺をご紹介します。

どこかで目にしたことがある方がいらっしゃるかもしれませんが、
松本城のイラストをシルクスクリーンでプリントしたポストカードを作られていたり、
最近は松本城のスタンプなんかも販売されているデザイナーさんです。

本城知香子 紙デザイン いろいろ
http://www.iroiro.in.net/

今回樹脂板を作らせていただいた松本城のデータは、
一度シルクスクリーンで刷ったものをスキャンして取り込んだもの。
手間暇がかかっていますね!

真ん中にお城がどーんと構えているところに、
シンプルに、URLとお名前の苗字が入っているだけのデザインが可愛らしいです。

キャンペーンでは、白い紙のみ何種かを黒インクで刷るか、
紙はスタッフお任せでシルバーインクで刷るかをお選びいただいており、
本城さんはシルバーのアソートをお選びになりました。
honjo_letterpress_02
最終的に、全部で15種類の紙を使っています。

テキンで刷っているので、1枚ずつの差がでるのはもちろん、
紙の種類によって、微妙に印刷結果が変わります。

白系の紙だけでも8種類になりました。
(↓この写真は1種類足りないです・・・w)

エンボス加工があるものや、ケナフやコットンなどの素材感があるもの。
すこしちりが入ったもの、などなど、、、
紙によって凹み方が違ったり、それぞれの表情が楽しめます。
honjo_letterpress_00
紙によってシルバーインクの光り方が変わるのもおもしろいです。
こちらも楽しく刷らせていただきました!

印刷後の版はお客様にお渡しとなりますので、
このあと本城さんはご自分で活版印刷にトライしてみるそうです!
(すごい!)

今回本城さまにご利用いただいた「活版キャンペーン」も、今月で終了の予定です。
なんとか毎月お申し込みしてくださるお客様がいらっしゃったので、
わたしたちも印刷の腕を少し上げられているような気がしています。

当初は毎月10日締切となっておりましたが、
今月は最終月なので27日まで受付期間を延ばすことにしました。
まだまだこれからでも間に合いますので、活版印刷が気になっている方は是非キャンペーンを利用して作ってみてください!

DAITOKU PAPER VOL.40 配布をはじめました。

daitoku-paper40_cover
↑クリックするとDAITOKU PAPER VOL.40のweb版がダウンロードできます!

DAITOKU PAPER VOL.40
店頭にて配布しています。
2月はバレンタインということで、
Kami Labo.でもチョコレートを作ってみました。
もちろんすべて紙です。
チョコを包んでいるグラシン紙のみ市販のものを使用し、
そのほかはすべて手作りしています。(アーモンドもパッケージも!)
<使った紙>
チョコレート・・・ウェブロンカラー(焦茶)/ビオトープGA(カカオビーンズ)
箱・・・ハーフエア(ヘンプ)/メタルック(ゴールド)/紀州の色上質(赤)
バックに敷いた紙・・・マーメイド(赤)
溶けないのでずーっと飾っておけます。
たまにはそんなバレンタインのプレゼントも良いかもですね!
しばらくKami Labo.店頭に飾っておきますので、
「ここ、どうやって作るの?」など、
気になることがあったらお気軽にスタッフに聞いてみてください。

2015年もよろしくお願いします!

sheep
新しい年が始まりました。
写真は平和紙業さん(http://www.heiwapaper.co.jp/)から毎年いただいている干支のペーパーアート。ペーパーアーティスト内林博史さんの作品で、1枚の紙を折るだけで完成するようになっていて、毎年かわいいんです。
組み立て前
これは去年の組み立て前のもの。
これだけじゃ何が出来るか全然わかりません・・・
組み立てるとこんな感じ。

組み立て後

初めてだとちょっと簡単には折れないところもあったりして、こんなのを考える人はすごいなーと思いながらつくりました。おかげで可愛がりたくなってしまう出来栄えです。
使用している紙は「リベロ」。もちろん平和さんの紙です。

“特殊エンボス柄(ストライプ柄)で陰影を追求し、夕暮れの地平線のような自然を感じさせる線質を持つファンシーペーパーです。”(平和紙業さんのサイトより)

sunset
特徴的なラインにはこんな素敵なイメージがあったんですね。
わたしもしっかりと想いまでも伝えることができるような、そんな仕事をしたいなぁ、、、
と思う2015年の始まりでした。
皆様にとっても、素敵な一年になりますように!
本年もどうぞKami Labo.をよろしくお願いいたします。

スパイス&ハーブバル けんすけ様 FOOD & DRINKメニュー

納品させていただいたのはもうゴールデンウィーク前のことなのですが・・・
遅くなりましたがご紹介がまだでしたので、アップします!

縄手通りから緑町へ抜ける道にある(「いかるがの里」の向かいといえば、わかりますか?!)、『スパイス&ハーブバル けんすけ」様のFOOD & DRINKメニューなどをデザインから製作まで承りました。

けんすけメニュー おもて
お店の名前は最近変わられたそうで、
少し前までは「お酒の飲める洋食屋さん けんすけ」というお店でした。

こちらのお店、『和キーマカレー』でとても有名ですが、
スパイスやハーブを使ったこだわりのお料理とワインが楽しめるお店です。

スパイスが効いたカレーなどのお料理とワインって、実は相性が良いってご存知でしたか?
実際、ロンドンやニューヨークの高級インド(カレー)レストランで、お酒といえばワインが当たり前なんだそうです。

以前のメニューではそのあたりがピックアップできていなかったので、
もっとたくさんの方にワインとスパイスの組み合わせを楽しんでいただるように・・・と考え、
新しいメニューでは、カレー以外のスパイスが効いたお料理もしっかり載せて、ワインメニューも大きくし、
提供するワインの銘柄が変わったりしたらワインメニューの部分だけ差し替えられるデザインになっています。

そして、けんすけさんの一番のご希望は「楽しそうなメニューにして欲しい!」ということ。

アメリカのヴィンテージにも詳しいけんすけさんなので、
(店内には見るからに貴重な昔のアメリカのおもちゃ達が所狭しと並んでいますし、以前お伺いした時は2階から古〜い『LIFE』を持って来てくださいました!昔のアメリカのイラストやデザインを見せていただけて、とっても幸せでした!)
写真を敢えてヴィンテージっぽいイラストにして、ダイナーのメニューのようなデザインしてみました。
ミントグリーンがポイントです。

お料理が出てくるまでの間も楽しんでいただけるように、
裏面にはスパイスの豆知識などを、けんすけさんの言葉で載せてあります。

フォントも温かみのある楽しそうなイメージのもので・・・。
雰囲気を出すために、敢えてミントグリーン1色で刷ったような感じになっています。

けんすけメニュー うら
実際にお店で使われているメニューは、さらにラミネート加工を施して濡れても大丈夫になっています。

どうですか?
楽しそうなメニューになったでしょうか?

作っているこちらも、とても楽しんで作らせていただきました!

実はわたし、外でカレーを食べるとむくんだり胃もたれしたりするんです・・・
けんすけさんのカレーを初めて食べた時も、「今日はこのあとむくむなぁ。」なんていつものように思いながら和キーマカレーを美味しくいただいたのですが、むくまなかったんです!胃も逆に調子がいい感じ!

それを後日けんすけさんにお話すると、
「うちは小麦粉を使っていない、スパイスだけのカレーですからね!」と。

なるほど!単に「外で食べるカレーは塩分が多いから」と思い込んでいたんですが、原因はそれだけではなく小麦粉にもあったのか・・・(市販のルーもむくむので、家ではもっぱらグリーンカレーですw)
余分な塩分が入っていないこともあると思いますし、
食べているときは気づきませんでしたが、
多分、クミンとかいろいろなスパイスのおかげで食べた後に体が楽だったんだと思います。

こんな風に凄さを実感するなんてびっくりでした!
身体は嘘をつきませんね(笑)
スパイスたっぷりのカレーの力は凄いです!

そんなスパイスの魔術師、けんすけさんのお料理をぜひ食べてみてください!
オススメです!

スパイス&ハーブバル けんすけ
スパイスやハーブを使った料理とワインのマリアージュを愉しみながら身体の中から美しく元気に

↓お店のwebサイトから、製作したメニューのPDFもご覧いただけます
FOOD MENUDRINK MENUPARTY MENUINTRODUCTION

スパイスやハーブの魅力や、その使い方を教えていただけるお料理教室なども行っているそうですよ!
スパイスを駆使して家族の健康を守るインドのお母さんに憧れているので、
わたしもお料理教室気になっています(笑)

DAITOKU PAPER VOL.39 配布をはじめました。

今回のDAITOKU PAPERの表紙はコチラ
DAITOKU PAPER vol39 表紙
↑クリックするとDAITOKU PAPER VOL.39のweb版がダウンロードできます!

今が旬の松本山雅J1昇格です。
今週末の松本市内ではJ1昇格記念の登城パレードがあり、
選手は山車(舞台)に乗って移動するそうですよ!
そのほかにも、昇格祝いの様々なイベントが催されるそうで、お祝いムードが高まりそうです!
今まで居たJ2の中ではダントツ1位の入場数を誇る松本山雅ですが、
J1昇格を機に、さらにたくさんサポーターが増えたり、
松本がもっとサッカーで盛り上がると良いですね!
今回の表紙は、最近あまり作っていなかった平面の作品にしてみました。
最初は最終的にスキャンしてデータにするつもりでしたが、
出来上がってからカメラで撮影してみると、
影が出て平面の中にも立体感が感じられておもしろかったので、こちらで決定となりました!
いい感じの影を出すために、照明の当て方は何度か試行錯誤してとても気を配っているんですよ。
そして、ゲーフラなどに使っている「マーメイド」の質感は、写真で見てもとてもしっかり伝わっているんじゃないかと思います。マーメイドの存在感は流石です。
来年のJ1開幕が今から楽しみですね!
松本山雅の健闘をお祈りしています!

simplelife design様フライヤー印刷

simplelife_design_00
simplelife design様のA5サイズフライヤーの印刷を承りました。
simplelife design様では、整理整頓アドバイザーの金田 愛さんが整理整頓講座や整理整頓コンサルティングを行っていらっしゃいます。
女性起業家によるコラボフェスタに参加されるということで、その際に配布するためのフライヤーを印刷したいとご相談を受けました。
デザインデータはお客様のお持ち込みで、内容もシンプルに整理整頓されているもの(流石ですね!)でしたが、両面印刷した際に裏の文字などが透けてしまうのが気になってしまうとのことでした。
せっかくすっきりさせた紙面に裏写り・・・
そんなのどうしても気になっちゃいますよね!
裏写りさせないためには、単純に厚い紙を使えば良いのですが、
お客様のご希望はあまり厚すぎないほうが良いということでした。
確かに、厚すぎるとフライヤーらしさが薄くなりますね。
(でも、普通のフライヤーっぽくなくてそれはそれで面白いんですよ!w)
ということで、
良い機会なのでいろいろな紙を使って印刷テストをしてみました!
・・・が、結果四六判の90Kでは、どの紙も裏写りしていまいました・・・
(今回は上質紙・アラベールホワイト・ニューエイジ・オリンパス65K)で試してみました。
110Kになると、だいぶ裏写りは薄くなります。
135Kの上質紙では、ほぼ裏写りは無くなりました。
やはりある程度の厚みがないと裏写りしてしまいますね・・・。
後日印刷結果を見ていただき、
最終的に110Kの上質紙をお選びいただきました。
紙をしっかり選ぶだけで、だいぶ印象も変わります。
提案されている「シンプルで豊かな暮らし」に似合うような、普段よりちょっと上質な感じがするフライヤーが出来ました。

simplelife design
『断捨離したいけど、どうしたらいんだろう?!』などお悩みの方は、ご相談してみてはいかがでしょうか?
simplelife_design_01
simplelife_design_02
Kami Labo.では、このようにちょっとした印刷物のご相談も承っています。
「ちょっとだけ印刷したいけど、家庭用のインクジェットプリンターだとイマイチだし、
どうしよう??
コンビニのカラーコピーも高いしなぁ・・・」
なんていうときに、どうぞKami Labo.を利用してみてください。
紙のご提案ができますので、「いつもよりちょっと良い印刷」にするお手伝いをさせていただけます!
もちろん、とことん紙にこだわった「スペシャルな印刷」もお任せください!