松本市四賀で自然な農法、資材を使い安全でおいしい野菜を作り、
配達しているはるばる農園さんの販促ツールを
つくらせていただきました。
知り合いのお店に置かせてもらったり、野菜を販売する際に付けたりできるしおりと、
名刺大の紙に押すと名刺になるスタンプ。
最初お話をいただいたときは、写真などを使って、
というお話だったのですが、
はるばる農園さんには、もっと素朴で楽しいイメージがいい!と直感的に感じて、
ラフを作ってみますので、それを見てもらってから、
詳しいお話をしませんか?と
まずラフ作成を先行させていただきました。
結果、文章は全面的にお客様の言葉でかきなおしていただくこととなりましたが、
基本的なプランはそのまま、
手作り感あふれるツールを作らせていただくことができました。
はるばる農園さま、ありがとうございました。
しおりには、上下に一見不思議な穴があいています。
どういうことかというと、
2つ折りにして、ゴムや紐をかけるとタグとして使用できます。
このしおりは、2つ折りにすると、細身の名刺サイズとなります。
名刺フォルダーなどに入れて手元にとっておいていただきたいため、
2つ折りにするアクションを誘導する穴でもあります。
名刺用のスタンプは、大きなゴム印と、
ちいさな双葉の浸透印。
ゴム印で、細い部分もきれいに押すことができます。
双葉は、楽しくポンポンッとたくさん押してほしいので、浸透印にしました。
いろんな並び方を楽しむことができます。
「加工」タグアーカイブ
紙の加工、いろいろ
昨日、「型抜き」の加工をご紹介したので
今日も加工について
ちょっと書いてみようと思います。
わかるでしょうか?
円とそのまわりの線がツヤツヤしています。
この加工は、「箔押し」と言います。
パッケージのロゴ入れなどに良く使われていますね。
「箔」にもメタリックなものや、ツヤもの、マットなものなどいろいろな質感のものがあります。
特に、金や銀は印刷では出ない色が綺麗に表現できるのでよく箔を使います。
あと、濃い色の紙に薄い色で印刷しても、インクは透明なので、あまりいい感じになりませんが
箔ならばたとえば黒い紙に箔押ししても
箔そのままの色が出ます。
たとえばこれは、金色の紙に白い箔で箔押ししたところです。
ume
カモシカポストカード
年賀状を買いに郵便局に行ったら、カウンターのところで色々なオリジナル商品など販売していました。
民営化してちょっとはそういう工夫するようになったのね(もっとしても良いと思うけどな)などと思ってみていました。
長野県限定のカモシカのカードがかわいかったので買ってきました。
絵にあわせて輪郭を型抜きしてあります。
こういうカードもらったら、ちょっと嬉しいかな。
こうして、四角でない形に切り抜くためには、
木の土台と金属の刃で「型」を作って、
一枚一枚「型抜き」する必要があります。
折って作られるパッケージなど、厚紙を使った紙製品には、型抜きが欠かせません。
折りもなくて、形に切り抜くだけでも、タグが出来たりします。
KamiLabo.でも、型抜きの加工は出来ますので
なにか作ってみたいものがあるかたは、お気軽にお問い合わせください。
まずは見積もりをお作りします。
ume
お店のメニュー
当社で作成させていただいた、
お店のメニューです。
紙挟みのデザインも、
中身のメニューデザインも
そして印刷、形にするまで
すべて当社内で手がけています。
担当者は、和紙をちぎって、
ちぎった感じがうまく出るように貼って…と
工夫していました!
その甲斐あって
とても雰囲気ある仕上がりになっていますよね?
表紙の紙はビアペーパー。
独特の表面のツヤと、つぶつぶの入ったラフな風合いが良い感じにはたらいてます。
(先輩。。。サスガ!←個人的つぶやき)
お店のほうは、
松本の駅前にOPENしています。
これから、涼しくなってきたら鍋、良いですよね。
気になる方はチェックチェック〜♪
軍鶏鍋 竜馬
http://new-concept-resort.jp/ryoma/categories/
ume
飯田屋飴店さんの箱
今日は、松本は今町にある老舗の飴屋さんである
飯田屋飴店さんのオリジナルギフトボックスをご紹介します。
細い紙の帯をくるりと一周巻くラッピングです。
帯は色違いで2種類用意しました。
・里紙 もみじ
・ヴィオトープ カカオ
ふたの紙色は白のように見えますが実はうすいグレーです。
タントという繊細なでこぼこのある紙を使用しています。
松本のお土産としても使っていただけるように、松本城の絵も入れました。
蓋はにぎやかですが、底の方はシックにダークグレーの紙です。蓋と同じく、タントを使用。
そして創業年もはじっこに小さく入っています。
200年以上続く老舗、すごいです。
飯田屋飴店さんのお店は、おしゃれな店構えで色使いもシックです。
そんな素敵で歴史もあるお店で使っていただく箱をデザインさせていただけて光栄です。
飯田屋さんは色んな種類の飴を作っておられて、
飴なのにさくさく食べれる、あめせんべいや
飴のフレーバーもいろいろ。
伝統的な飴も、こんなに種類があるんだと思って見ると、楽しいです。
今町周辺はちょっとづつ新しいお店も増えて来ています。
これから暖かくなっての松本散策にもおすすめですよ。
飯田屋飴店 http://www.iidaya.com/
では、また面白いものご紹介できるよう、がんばりま~す!
ume
パティスリー・カフェ ICHiÉさんの箱②
フタのデザインは前回のままで、身の方を風合いのいい赤のファンシーペーパーを使用しました。
小ぶりでかわいい箱に仕上がりました
是非、ギフトにお使いください


地域密着の新聞店
本日紹介するのは松本市梓川の深井新聞店さんです
以前から色々とオリジナルのノベルティの注文頂いております
いつも言われる事は
「いつも購読されている地域のお客さまが喜んで使ってもらえる物を作りたい」
とおっしゃっています
今回は新聞をもっと有効活用してもらう為に
オリジナルスクラップブックを製作しました
サイズはB4×20Pの仕様です
デザインは子供から大人まで幅広く使ってもらえるように手書き文字にしました

B4 スクラップブック


沖縄食堂 島家T
沖縄食堂 島家さんのTシャツ作りました。
実は、このTシャツはOPENの時3枚ぐらい作った時の復刻版です。
これまで、オリジナルでいくつかのデザインを作らせて頂きました。
今回は、オーナーさんが最初のが一番よく着るという事で、再度復刻しました
色は、前回と同じネイビーと新色のターコイズです。


レトロ看板
丸正醸造さんからの依頼でレトロ看板を製作しました。
古さを出すために汚れやキズをわざとつけて
昔の雰囲気をだしてみました。


松本さんぽ②
先日ご紹介した 松本さんぽ ですがメディアの紹介などがあり売れ行き好調です。
松本市内のさんぽ道、おすすめのお土産、付録で付いているさんぽマップなど内容が充実していて
松本のレアな情報満載です。
松本市内の書店で販売中なので、お手にとってご覧ください。

付録のさんぽ地図は、A3サイズです
